社会勉強
私の日常は基本「ライフアズワーク」 仕事とプライベートの時間の区別をしない・・・ そんな日常です。 よく人から 「ゆっくり自分の時間を取って・・・」とか 「のんびり休憩を・・・」とか言われて なんかそんなに忙しそうに見えているんだと・・・ 思うの…
私は「障害」児・者団体のコミュニティの代表をしています。 かれこれ代表として18年・・・ でもまだまだ日々・・・新しいことばかりのチャレンジです。 最近、うちの会の2階では 就労体験というか社会的リハビリというか? 農業研修生として2人・・・住…
このコロナ化でも起業する方々もたくさんいらっしゃいます。 私は、よく「福祉」関係・・・ 特に「障害」児・者関係の事業所たちあげに関して ご相談にのることが多いです。 過去には 「「障害」児・者のための活動がやりたい、事業所はどんなものがいいか?…
昨日も「悩み」について触れましたが・・・ 私は・・・最近ほぼ・・・悩むことがなくなりました。 それはどんなことに留意しているからでしょうか? んーーー「悩み」がないわけではないんですねーーー ありますよ・・・ 仕事やプライベートで大きな問題や変…
一昨日・・・「障害」児・者の家族内「ルール」 そんなところで「矛盾」について考えることがある・・・ ってことにチョット触れて・・・ 次回にって書いていたのを思い出したので・・・ 今日はそのことに関して・・・触れていこうと思います。 これって結構…
最近「ルール」について考えさせられることが多くある・・・ 人数が少ないから・・・今までは自由にしてきた・・・ 「なるほどーーー」 ・・・で最近人数が増えてきたので・・・ そろそろ何かきめていかないと・・・ 「なるほどーーー」 んーーー「ルール」…
目的と手段・・・ 目的とは目指すべき事柄 そしてその事柄を実現するための行為・方法・要素が 手段となります。 何かを成し遂げようとするとき目的と手段はセットになっていて 「~実現のために~する・~がある」 という形になっています。 「しょうがい者…
利他の精神・・・そんな言葉をよく耳にするようになった。 この精神を知らなかったか?と聞かれれば知っていたし わたしの今引いているコミュニティは・・・ まさにそのために活動をしている。 でも・・・こんな言葉を使うことも聴くことも このコミュニティ…
ここ3年間で日本の労働時間は年間116時間減少したそうです。 この結果として考えられることは・・・ 1.国の労働改革 働き方改革の中で企業に対して罰則を設けたことが大きいのでは? とのこと・・・ 2リモートワーク このコロナ化において会社に行か…
私が「障害」児・者団体で活動をしだして んーーーその前からかなーーー 自分の「子育て」の見直しって・・・ 周りの人によって・・・・本当に教えてもらったって思います。 「私、子どもに怒鳴ったことないです。 そんなに怒ることってないと思いますけど・…
お盆期間・・・ 九州地方は大雨に見舞われ外に出ることもままならない 警報アラームが鳴りっぱなし・・・乃日々でした。 災害が今のところない状況で・・・今日は晴れ間も見えていますが・・・ みんながお休み期間 「外に出るべからず・・・」なんてご先祖様…
みなさん夏休みですねーーー 「障害」児のママ達、ご家族のみなさん・・・ このコロナ化+長期休業中で・・・ なんか・・・ 「タイへーーーン」「させることがーーーー」「宿題させるのがーーー」 ってなっていませんか? フムフム・・・・ 学校の先生方も日…
みなさんは「ルール」と聞いて どんなイメージがありますか? 「なんか縛られる感じ・・・」「なんか窮屈・・・」 そんなことを思う方が多いのかもしれません、 本来の「ルール」とは・・・ 安心感のためにあるって知ってますか? 本来「ルール」とは 人が自…
先日、ある就労支援継続事業所のメンバー(利用者)と車の中で 一緒になる機会があり・・・約小一時間の間にいろいろ話をしました。 彼は一般雇用をされた経験があり(しょうがい雇用枠)ます。 彼の知的レベルはLDなので得意不得意がはっきりあります。 また・…
これからの社会に生きる子ども達は・・・・ 「思考力」「分析力」「伝達力」が求めっれる・・・ これは海外では十数年前から「教育」の中で当たり前にやっている。 日本の場合。。。 うん十年前から・・・ほとんど「教育」の内容は変わっていない こんなに早…
日本人は「褒める」のが苦手・・・ 「謙遜」が美徳とされる民族性からでしょうか? 中には「褒める」=「つけあがらせる」 なんて職場で聴くことがあります。 そのような経験がおありなんでしょうかねーーー それって本当でしょうか? もしかしたら・・・そ…
私たちの社会の現状で みなさんの生活に根付いているもの・・・ 「SNS」 これを1日使わない!!って人は・・・ 今や少ないのかもしれません・・・ 私も全国の人と このツールを使って1日中やり取りをしています。 とっても便利で有り難い・・・嬉しいツー…
日本人って「優れた」ところもたくさんあるのに 苦手なというか?奥ゆかしいのか? ってこともたくさんありますよねーーー 私もよく 「配慮はいるが・・・遠慮はいらない」 って言葉を言われ・・・あーーーなるほど!!って 頷くことが多くあります。 日本人…
みなさんの日常生活でのお困りごと・・・って 何でしょうか? それぞれのとき それぞれの立場・・・ 何もない人なんて・・・たぶんいませんよねーーー 私にしても 私が「障害」児を持ったこと 今は・・・「障害」者の親であること 小さなころに「虐待」にあ…
みなさんは「雑談」ってしてますか? 「んーーー話題がねーーー」 「何話していいかわからない」 「気の利いた話ができない」 ・・・なんて声が聞こえてきそうですが・・・ これって日々のちょっとした時間が大事ですねーーー で・・・ 人間関係の構築やコミ…
今振り返ってみると・・・ 私が「辛かった」「苦しかった」とき・・・ そこから抜けられなかったのはどんな時だっただろう? そこから抜け出せたのは? どうしてだっただろう?って考えたとき・・・ 解決法の一つなのかもしれないけど・・・ とても大きなこ…
私は今まで相当なスピードで人にあってきた方だと思います。 独身のときまではそんなことがなかったのですが・・・ (ぼーーーっと生きてきていたよなーーー) 結婚して子どもを産んでから私の人生は 相当に早い人脈づくりのスピードになっていきました。 それ…
本会が毎年やってきた私たち団体のスケジュールの1つ 「学校訪問」 今年は・・・コロナの関係で7月から始めます。 よってこれからになります。 何をしに行くのか? 私たちは・・・「障害」児・者団体です。 この地で43年続いています。 前の代表が この地…
私たちの「障害」児・者団体では 子どもたちのために様々な行事を計画しています。 今はコロナで中止した行事もありますが・・・ それでも子どもたちの「笑顔」家族の癒し・・・ そんな時間を少しでも提供していきたい・・・ そんな思いで開催をしています。…
私は「障害」児・者のコミュニティの代表もしていれば 就労支援所の顧問もしていれば・・・そこでたまには「支援員」として プレーヤーもしています。 「1日忙しそう」ってよく言われますが・・・ 自分ではそうは思ったことはありません。 生きてることだけ…
「障害」児が社会に出ていく手前に就労の問題が出てきます。 多くは特別支援学校に通っているのでしょうか? 私の子どもは学力レベル小学生低学年レベルでありながら 普通高校に行ったので・・・就労実習なんて・・・長期休業中 とかにやっていたんですが・…
リカレント教育に対して、ここ数日書いています。それはなぜか? チョット前にも書きましたが。。。 大人が勉強しない国。。。それが日本と聴いて 「もっとやらなきゃ」「もっとかっこいい大人の姿見せなきゃ」 「子ども達に希望を見せなきゃ」「勉強って楽…
リカレント教育とは学校教育を終えても尚 「学ぶこと、学び直しをすること」だそうです。 要は大人も勉強をし、学びと就労のサイクルを繰り返すことを言います。 「障害」児の親になると 「この子の、将来が心配…」「字の理解も、計算も出来ないし心配」 と…
「障害」児・者に限らず、人間だれしも、好き嫌いってありますよね。 それは人、モノ、環境・・・様々なモノが対象になります。 この好きだ嫌いだというものに対して、支援者がよくやるのは、嫌いなものをどうにか克服させようとすること。 これを、支援だと…
「障害」児・者への虐待や人権侵害がなくならない状況があります。 私達団体は1979年に発足して・・・かれこれ43年 なぜ?なくならないのか? 「障害」児・者に関係する方々の悩みがなくならないからです。 要は少々のことではなく・・・ 前項にあげた…