教育者
私が・・・『排除』からはじめない・・・ そう気づかせてくれたのは・・・ 「障害」児の娘との出会いだったけど・・・ 振り返ってみると・・・ 幼少期からかかわりはあったのに・・・ いい出会い方を・・・そして・・・ 付き合い方ができてなかったんだなー…
高校以降の学生のときの記憶を・・・考えてみると・・・ 「障害」児・者との関わりは・・・ほとんどなかった・・・ ただ・・・この時期・・・ 私は何気なく・・・過ごしていたことが 後々・・・私の今の活動の根幹・・・ 考え方・・・人を見るってことに・・…
インクルーシブな社会・・・ インクルーシブ教育・・・ そのような言葉を「障害」児をお持ちの方なら 1度は聞いたことがあるのではないでしょうか? でも・・・人の言葉の解釈のありようは様々で・・・ また・・・その定義においても・・・ 一部分だけを強調…
よく・・・悲痛な面持ちで・・・ 私のもとに来ていただいたり・・・ 電話をいただいたり・・・メールをいただいたり・・・ まず私が出会って大切にしているところは・・・ スタートで・・・誰が何に困っているのか? をまず・・・整理するところから・・・ …
それぞれの「障害」からの特性からではなく・・・ その「障害」が理由での様々な不具合が起こること・・・ それを総称して「二次障害」と呼んでいます。 そのことをここ数日書いてきましたが・・・ それを防ぐ方法ってわかったら・・・ ちょっとは安心かな?…
昨日は・・・「二次障害」のピークって?? って話だったり・・・ いつくらい?何歳くらい?ってことを考えると・・・ もしかしたら・・・だったり・・・ そうなんだ・・・じゃあ早めに準備をーーーってなったらいいなーーー って思って書いていましたが・・…
しょうがい児の子どもがいるときに・・・ なかには本人の機能的なしょうがいのほかに・・・ 悩みが増えてしまうケースがあります。 それは・・・ 本人の特性の問題が大きく関与している場合もあるかもしれませんが・・・ そんなことを・・・総称して?? 一…
どの子もですが・・・ 特に「障害」児が成長するときどきに 出会えることは、うれしいことですが・・・ その成長とともに・・・ 子どもの行動範囲が広がったり かかわる年齢層が広がったり コミュニティが広がっていくことによって それぞれの子どもの特性そ…
最近・・・私の個人的な集まりでの・・・雑談の中で・・・ 「私たちの時って・・・制度もなんもなかったよねーーー」(そう小学校はかれこれ24年前から義務教育~高校卒業までだから・・・んーーー13年前くらいまで・・・)そこで・・・私よりちょっと(笑)…
「障害」児~担任の先生とのつき合い方~2 まで書いて・・・ 書いてみるとなかなか・・・書くことたくさん・・・ 1日に読む量って多すぎると疲れちゃうしねーーー。 私も書きながら・・・ んーーー「障害」児のこと書いてるつもりだけど・・・ これって・…
昨日から・・・ 小学校に行っての「担任」の先生とのおつきあいの仕方? に悩んでるってことで・・・書いてきました。 私は・・・付き合い方に・・・ ほぼほぼ・・・悩んだことがなくて・・・ 困ったら相談できる先生も担任だけにしなかったです。 担外の先…
通級・特別支援学級・特別支援学校のメリット・デメリット って実際どんなことがあるかなーーー?? なんて少し考えてみました。 それぞれの教育システムの違いから・・・ 通級・特別支援学級・特別支援学校それぞれに メリット・デメリットがあります。(そ…
障害のあるお子さんが就学する選択肢をいろいろお知らせしながら・・・ まとめたりしてきましたが・・・ その中に特別支援学校もあります。 特別支援学校ではどんな教育を受けられるの? 地域の学校にある通級や特別支援学級との違いは? それぞれのメリット…
私の子どもの入学のとき・・ 30年ほど前には・・・ まだ・・・『特別支援学級』ではなかった・・・ 『特殊学級』の時代でした。 入学に際しても・・・地域か、支援学校(昔は養護学校か、特別支援学級・・・ そんな選択肢・・・ それは今でも変わらないかも…
私たちは、小学校入学、中学校入学において・・・ 様々な悩みをお聞きしていました。 なので・・小学校入学前の【就学時健康診断】の前に 毎年何年も学習会をやってきました。 「就学前後学習会」って・・・ 中学校区ごとに集まって・・・入学する保護者や子…
私は・・・生まれてすぐ・・・ 子どもが「障害」があったんですよ・・・ 口唇口蓋裂だから・・・手術も早くて・・・ でもねーーーこれって・・・ 身体障碍者手帳では・・・ 認められないんですよーーー 少し大きくなって・・・言語的なことと 最初は・・・難…
「ペアレントトレーニング」ではうまくいかないトキ・・・ はどうしたらよいでしょうか?? 「ペアレントトレーニング」は一般的な子育てにも・・・ 発達障害のお子さんとの関わりにもどちらにも役立つものです。 しかし・・・ ほめたくても自分の気持ちがつ…
「障害」児がいる家族の家族支援・・・ 「障害」児・・・だけで悩んでる ってコトだけでもなかったりします。 きょうだい児の問題で・・・学校や地域で イロイロあったり・・・ 親戚の集まりで心を破壊されるような 出来事があったり・・・ (身内なだけに・…
ご自分のお子さんの発達について・・・ 他人から指摘されたのはいつでしょうか? もしかしたら・・・ 保育園や幼稚園の先生かもしれないし 乳幼児健診?就学前健診? そんなときかもしれません・・・ 「んーーーなんか育てにくい」 「何だか成長曲線が・・・…
小学校入学前のご質問で・・・ どんな「障害」の方でも言われるのが・・・ 「うちの子大丈夫でしょうか?」 「うちの子地元に行けますか?」 ってコトです。 私の返事は・・・ 「お子さんを含めどうしたいと思われますか?」 なかには・・・ 「行かせたいけ…
「うちの子落ち着かないんです」 「外ではいい子なんですけど・・・ 家では癇癪が凄いんです」 「他の子と比べて不必要に動き回ることが多くて」 そんなご心配な声を幼児期の頃からお聞きします。 お子さんとご一緒に来られる方もいれば・・・ お子さんを連…
教育と福祉の連携が必要って人は言うけど・・・ って投稿を読んでいた。 学校の先生なのかな? 学校は子どもにまつわる悲しい出来事の種を見つけ それを防ぐことのできる格好の場所 けれど学校には家族支援の機能はありません。 本来学校は、子どもに教え育…
「障害」者の私の1番上の子どもの高校の校長先生が 本を出版された。 彼女の受験時、入学時は・・・ まだ【教頭】先生だった。 立花高校・・・ 現在は・・・不登校の子どもたちの また、さまざまな課題を抱え苦しみながら 公教育機関を卒業してきた子達の学…
「障害」者の「暮らす」をサポートする そんなことを今年は自分自身、自分の生活の中で 割と中心に、ど真ん中に据えながら生活してきた。 何が足りないのか?制度で埋められないものとは? 今の私には何ができるだろう? ℕpоの活動を進めながら 子ども達とか…
一般社団法人ル・ミストラル そこの記事が目に入ったのは・・・ 私が娘に残したい 「豊かな人生」「豊かな生活」 が・・・そこにあったから・・・ 私が本来、目指している 欲しいと思っている【グループホーム】の在り方・・・ (私は制度ではない、シェアハ…
保育の未来・・・世の中が変わると さまざまなものが変わるけど 変わってはいけないことや もっと人間として・・・しっかり やらなくてはいけないことが見えてくる・・・ 汐見稔幸さんの記事を読みながら 最後の部分に差し掛かり・・・ 見つめる目の大切さを…
保育の未来・・・汐見稔幸さんの話は・・・ 人類が大切にしてきた3つのコト 1、体で覚えていくこと 2、みんなで考え、議論すること 3、他者と豊かにかかわること これを【鍛える場】が生活の中からどんどん減っている と書かれている。 では人間はどうす…
2018年10年に1回の保育指針改定。 解説書は現行の1.75倍になった。 3法令の改定(保育所保育指針、幼稚園教育要領、 幼保連携型認定こども教育・保育要領) 2020年からの教育改革。 変化が目まぐるしい時代を幸せに生きるためには そんな力が子ども達に…
フィンランドに留学して感じる日本への違和感 【社会・教育】って記事・・・ 最近何だか・・・様々なことに んーーーって感じることが多くて・・・ 一体海外ではどうなんだろう??って思いながら 何だか海外に行った方の記事や 海外へ駐在していた方々の報…
テレビ番組で独特なキャラクターの 「さかなくん」が出てきたとき・・・ ホントに早口で1つのことに一生懸命で・・・ そして・・・とことん“魚”に詳しくて・・・ 可愛らしく・・・どこか 見てるだけでユーモラスで・・・ 面白いなーーーって思ったものでし…