子育て
私たちがしばしば・・・「障害」児のママ達から聞く言葉 『申し訳ない』『ごめんなさい』『迷惑かけます』 私も子どもが小さなころは・・・よく使っている時期がありました。 でも・・・様々な人から言われたんです。 「言葉は言霊言い方を変えなさいって・…
私はよく、「障害」と診断を受けたお母さん方から相談を受けます。 私には医学的知識も、メンタルケアの技術も、「障害」の正しいかかわり方の知識はなくもないけど・・・専門家ではい。 ただの、「障害」児・者を育ててきた人であり、そのような団体の理事…
私は・・・とても【弱い】人間で・・・ ・・・なかなか自己管理ができないできない人間だった だけどねーーー 歳を重ねるごとに【自己管理】だいぶんできるようになりました。 ある著書の一説に【自己管理】の章がありました。 そこには・・・わかりやすく丁…
福祉業界ではしばしば感情労働が要求されます。 感情労働?何じゃそりゃ?って?? よくわかりませんよねーーー(笑) 要は・・・自分の感情を抑え・・サービスに従事しなければならない場合が、 少なからずある毎日なのです。 我慢しなさい!!って言うわけで…
わが子が「障害」児で良かった事・・・なんて 「あるわけないやーーーん」 って思うかもしれませんが・・・ 「障害」を知ったそのときには・・・そんな日なんて来るわけなーーーい とおもっていたのは事実です。 でも途中から・・・そうは思わなくなってきま…
突然、利用者さんや児童、生徒が問題行動を起こしたーーー 上記のような事態に、私たちは支援現場や学校で日常的に直面すると思います。 おおむね“困ったこーーー”ってこととして・・・ ところが、ある人が言いました・・・ 「それは本当に“突然”なのでしょ…
「障害」児を育てていると・・・病院に通うこと1つも 【不自由】だ。 色々器具や手順の理解が難しい娘が特に病院での治療には 常に苦労した・・・ 小さい頃から病院が嫌いで、泣き叫び大暴れする。 特に小さなころから口唇口蓋裂で口を触られることには 敏…
わたしどもの団体にもいろんな立場のママ達がいます。 専業主婦、シングルママ、ワンオペママ、ワーキングママ・・・ 私も・・・シングルママ以外は・・・全部やりましたが・・・ 結果・・・どれ1つとして楽ではなーーーーい!! 確かに、子どもを産んでい…
學校の選択って・・・ 様々なんですが・・・ 何にせよ・・・人との【出会い】が大きいですねーーー また・・・学校は・・・ その管理職の考え方・・・そこで大きく学校の動きも変わります。 學校によっては・・・校長先生に会いに行き、 その場でいきなり話…
「障害」児の育児をしていると、避けては通れない孤独やイライラ。 ママ同士で吐き出しあいたいけれど、なかなかそんな時間も取れない。電話やラインをしようにも、相手も忙しかったり迷惑じゃないかな・・・ なんて・・・遠慮してしまうそう感じてしまうこ…
「障害」児のお子さんをお持ちのみなさん 学校生活は落ち着かれましたかーーー? 今年は様々なことが起き・・・ 子ども達も環境の変化に戸惑うことばかりでしょう・・・ 今年は夏休みも10日あるか?ないか? らしいですねーーー 親も子も・・・そして・・…
良い親って何でしょう? その呪縛に取りつかれていませんか? ひとりで抱え込んで・・・ 自分ができないだけがうまくできない・・・できてない!!て 思ってませんか? 「もう、育児に疲れた」「少し、子どもと離れたい…」「また、疲れ切って、子どもの話と…
現在の一般的な日本の就労の現状を考えると・・・ 今の日本社会では、多くのお金をかけ・・・ 一般的に言われる良い大学を出ても必ずしも良い仕事が待っているわけでは ありませんよねーーー学歴の為にに投資した時間も、お金も・・・ もしかしたら・・・水…
最近は・・ 若い方々のご相談が多いので・・・ 何だか昔昔をぼんやり思い出す日々です。 お話に聞くのは・・・ 避けて通ることができない診断前後の出来事についてです。 (当事者家族なんだから向き合っていくのが・・・ 当たり前って言えばそうなんですが…
誰の言葉だったかーーー 「心配すると心配ごとが膨らんで心配ごとが大きくなって さらに心配をかけにくる」 と言われたことがあります。 これは・・・ 「不安」「恐怖」というマイナスワードもそうですが 「笑顔」「喜び」「感謝」って言うプラスのワードで…
現在 ・・・の海をさまよってるような感じ・・・ ・・・もしかしたらかもしれない ・・・って悩んでる人のために まだまだ青い・・・若い・・・ 「わかばマークの頃のワタシへ」 ってなんとなく思いをはせてみる・・・ つまるところ、 いろんな検査で異論あ…
子育てって悩みの連続・・・ そんな悩みを抱えているみなさまへ・・・子どもが「障害」児でない方も育児に思い悩んでいたら ちょっと読んでみてくださいねーーー 私は初めての子育て「障害」児で毎日向かい合いだしてからは 自分自身が・・・キャパオーバー…
悩みますよね、「障害」児の学校選び・・・ 子ども時代は色んなことを吸収するとき・・・だから、できるだけ貴重な時間を無駄にせず・・・ 本人の努力と様々な失敗を繰り返しながらも成長して欲しい・・・ 親として子どもに「準備」できないもの・・・ それ…
私は第1子が「障害」児だったので・・・ 様々な【社会勉強】を早くからやらなきゃ!!って思い また「子育て」も人一倍・・・周りを研ぎ澄ましてみなきゃ・・・ って案外肩ひじ張って・・・世間とのつながりを必死に求めてきました。 そんな中先輩方とも出会…
「障害」児を連れての旅行って、大変じゃないですか? ちょっとお出かけだけでも・・・準備物が多くてーーー(´;ω;`)ウゥゥ なんて方もたくさんいらっしゃいますよねーーー 一体毎日どこ行っちゃってるんだ??くらいの・・・(笑) 「障害」児の親にとっては・…
子どもが何らかの「障害」と呼ばれるものがあって・・・ 育てながら親として・・・一人の大人として 何度も【壁のようなもの】にぶつかる日々があるかもしれません・・・ 私の娘は口唇口蓋裂のため彼女の言葉の聞き取りが こちら側が・・・難しい場合があり…
最近小中に學校訪問に行ってるんですが・・・ そこで管理職の先生方からよく聴かれるのが・・・ 18歳以降「障害」児・者の進路について・・・ 「手帳をとるのに抵抗がある方が多い・・・ そこをどうしたらいいでしょうか?」 そう言われたり・・・する・・…
みなさんは、ご自分の子どもの「障害」を すんなり受け入れる事ができましたか? 実は、この記事で紹介します 「オランダへようこそ」を読むと・・・ 読みえ終えたあとは 「ありのままの子どもを受け入れる」が少しは出来るようになるかも・・・ ですよ・・…
梅雨に入って・・・私も気圧の変化で頭痛が起きやすくなったりします。 結構・・・「障害」児・者もここのところの苦手、体調不良・・・ よく聞きます。 そんな時よく聞く聴く・・・ パニックや問題行動・・・ もしかして・・・今・・・頭を抱えていませんか…
最近は福祉制度が整ってきて・・・ 幼児期から様々なサービスが整ってきた・・・ 利用が多いのは・・・ 放課後デイサービスかな? その利用も・・・思いもそれぞれみたいですが・・・ 子ども達が放課後デイサービスを利用して助かっていることもあれば・・・…
本当は誰でも穏やかなママでいたいのに・・・ いつも子どもにイライラ・・・なんてしていませんか?イライラのストレス以外にもーーー 初めての育児に不安だったり・・・上手くいかなくて悲しくなったり 様々なネガティブな気持ちに取りまかれたりしますよね…
梅雨・・・ 雨は大事・・・ だけど・・・最近は九州豪雨など・・・ どこもどんな天変地異が起こるのか? わからない・・・ 様々なことが起こるようになってきました・・・ 九州や広島、岡山と命を落とされた方やそのご家族の方、 この時期になると思い出しな…
ワンオペ育児って辛いですよねーーー 育児を、誰かに手伝ってほしい・・・ ちょっと変わってほしい・・・できれば、子どもが安心できる人がいい・・・ 本当は、それが・・・夫のはずなんだけど・・・ 夫に預けるのが心配。安心して任せられない・・・あれ?…
今年はねーーー コロナの影響で・・・そんなに長い休みではないのかもしれないけど もうすぐ夏休みが来るという時期には 何だか・・・外せない話があります。 子ども達の夏休み等の長期休暇は・・・ はあーーーってため息もの・・・ ゴールデンウィークだっ…
最近は出生前健診も何かと話題になってますが 産れてきて・・・月日が経ってわかることや 病気で「障害」って事実に向き合うことになる方もいらっしゃいます。 だから私は 「「障害」を疑い続けるよりも大切なこと」 すぐに理解する事は難しいかもしれません…